犬歯(けんし)切断のきっかけや目的は?方法は?メリットとデメリットは?

皆さんは、犬歯(けんし)って知っていますか?
犬歯は、上下2本ずつ計4本ある牙の事です。
今回は、そんな犬歯の切断について書こうと思います。
犬歯(けんし)切断のきっかけや目的は?
♦犬歯切断のきっかけは?
・犬の噛み癖が治らない。
(飼い主が犬の噛み癖のしつけを投げ出す。)
・認知症
・激怒症候群
♦犬歯切断の目的は?
・虫歯等の治療という医学的な目的
・「万が一犬が人間や他の動物に噛み付いた」時に怪我の程度を軽くする。
激怒症候群ってなに?
激怒症候群(rage syndrome)は、何の前触れもなく
突如として攻撃的になり周囲にある人や動物時には
物に対して噛み付いたりする病気で明確な攻撃を
誘発するきっかけを持っておらず数分間の攻撃行動の後
まるで何事もなかったかのように穏やかになり再び元の
性格に戻ります。
病因は、狂犬病や子犬のころの生育環境とまったく無関係で
一般的に脳の器質的な疾患(ある種のてんかん)がと考えられています。
したがってこの病気は、しつけや行動トレーニングを受け付けません。
激怒症候群を発症しやすい犬種としてイングッシュ・コッカースパニエルが
有名です。
しかしこの病気は他の犬種でも少数ながら症例が報告されています。
イングッシュ・コッカースパニエルにおけるこの病気の発症時期に関して
研究を行いRage Syndromeという病名の名付け親である
ロジャー・A・マグフォード医師によるとこの病気は早ければ生後3ヶ月
遅ければ2歳くらいの時期に起こるとされています。
またこの病気は、6週齢や12週齢や24週齢や6ヶ月や1歳や2歳という特定の
時期に発症しやすいとされています。
治療法として抗てんかん薬や犬歯切断もしくは抜歯等が挙げられます。
「攻撃性が著しい」場合のみ安楽死が行われます。
犬歯切断の方法は?
1.犬歯を隣接する切歯の高さに切断する。
2.切断面の中心に3~5mm程の深さの穴(窩洞,かどう)を開ける。
3.歯の中心にある歯髄からの出血を止める。
4.穴を充填材(コンポジットレジン)で塞ぐ。
5.切断・充填部の研磨をする。
・昔は、犬歯切断(disarming)ではなく犬歯抜歯(defanging)という
犬歯を根こそぎ抜いてしまう方法でした。
犬歯切断のメリットとデメリットは?
♦メリット
・咬傷事故の予防
・「噛みつかれて大怪我をするかもしれない!という潜在的な恐怖心が無くなる」
事により飼い主が今までより強い態度で犬と向き合えられる。
♦デメリット
・「咬傷事故の可能性が減る」事で飼い主が安心してしつけを怠る。
・「犬がなぜかもうとするのか」という根本原因が放置される。
・「原因が放置される」為に犬が以前の様に飼い主等を噛み付こうとする。
・「噛み付かれる事が嫌」で飼い主が、犬を放置する。
皆さんは、この記事の内容を知っていましたか?
私は、この記事作成を通して勉強になりました。
次回は、犬歯に対する各国の対応について書こうと思います。
声帯切除手術のリスクや副作用は?声帯切除に対する各国の対応は?

前回は、声帯切除の目的等について書きました。
今回は、声帯切除のリスク等について書こうと思います。
声帯切除手術のリスクや副作用は?
声帯切除のリスクや副作用は、次の通りです。
♦循環器障害等の麻酔の副作用が起こる。
♦「麻酔が切れた」後に痛みがある。
♦犬が傷口から感染症にかかる。
♦出血が起きる
♦手術痕の再生(また声が出てしまう)
♦瘢痕化(繊維が過剰に再生してごわごわになる)した組織が
気道をふさいでしまう。
犬は、手術後傷ついた声帯で吠え立てようとします。
すると傷口が悪化して上記した瘢痕化や手術痕再生のリスクを高めます。
結果としてせっかく手術しても依然として「声が出せる」状態に
戻ってしまうという事が十分に考えられます。
なので手術の成功は、獣医師の腕だけではなく「傷口が治癒する」までの間
いかにして犬をおとなしくさせておくかという飼い主側の努力にある程度
依存しています。
声帯切除に対する各国の対応は?
♦ヨーロッパ
ヨーロッパ諸国の声帯切除に対する対応は、断尾や断耳に対する対応と同じです。
♦アメリカ
アメリカにおいて州によって声帯切除に対する対応は、まちまちです。
たとえばニュージャージー州で医学的な目的以外で声帯切除手術が州法で禁止されています。
またオハイオ州で2000年8月にロバート・タフト知事によって声帯切除手術禁止法が、
法制化されました。
2009年2月にマサチューセッツ州で声帯切除の禁止法が提起されました。
それが2010年4月に州法として成立しています。
2011年にニューヨーク州のワーリック市とロードアイランド州の政令により声帯切除手術が、
禁止されました。
またアメリカ国内に存在する動物関連団体のリアクションは以下です。
◊全米獣医師会(AVMA)
全米獣医師会(The American Veterinary Medical Association)は「無駄吠えに対する
行動矯正を施してもなお問題が改善されない」場合に限り資格を得た獣医師が声帯切除を
行うべきという見解を示しています。
◊全米動物病院協会(AAHA)
全米動物病院協会( American Animal Hospital Association)は、全米獣医師会のスタンスに
追従しています。
◊全米動物虐待予防会(ASPCA)
全米動物虐待予防会(The American Society for the Prevention of Cruelty to Animals/
ASPCA)は、「過剰な無駄吠えに対してまず習熟した専門家が人道的なしつけを施す」事を
提唱しています。
そしてこの団体は「こうしたしつけが奏功しなかった」場合や「無駄吠えを原因として
捨てられたり生活の場を失う危険性がある」場合に限り声帯切除手術はすべきだという見解を
示しています。
♦日本
日本の声帯切除に対する対応は、断尾や断耳に対する対応と同じです。
2012年11月に一般社団法人日本小動物獣医師会に在籍する獣医師3,878人に対して犬の
声帯切除に関するアンケート調査が行われました。
獣医畜産新報(Vol.69)内でその結果が発表されました。
まず声帯切除の是非について回答のあった353人の内訳は次の通りでした。
◊良い 53人(15.0%)
◊悪い 176人(49.8%)
◊分からない 124人(35.1%)
また実施状況について回答のあった357人の内訳は次の通りでした。
◊実施している 111人(31.0%)
◊実施していない 246人(68.9%)
更に手術の是非と実施状況の両方に回答した人で声帯手術をしている人を集計した内訳は次の通りでした。
◊良いと回答した人 約77%
◊悪いと回答した人 約13%
◊分からないと回答した人 約36%
手術を行う理由として合計98人から以下の様な回答が得られました。
◊安楽死や飼育放棄の回避 45人
◊騒音問題の解決 28人
◊飼い主の希望 12人
◊治療の手段 10人
◊認知症対策 3人
理由の筆頭に安楽死や飼育放棄の回避が来ています。
しかし保健所や動物愛護センターで近年「鳴き声がうるさい」といった安易な理由で飼育放棄をする
飼い主に対して代替案を模索する様に指導する所が増えてきています。
逆に手術を行わない主な理由として合計119人から以下のような回答が得られました。
◊しつけ・環境改善などで対処 31人
◊動物愛護の観点 29人
◊術後の合併症や技術的な問題 22人
◊必要性がない 12人
◊依頼がない 11人
◊獣医師の意向 8人
◊部分的な容認 6人
皆さんは、この記事の内容を知っていましたか?
私は、この記事作成を通して声帯切除の是非について考えさせられました。
皆さんも声帯切除の是非について考えてみて下さい
次回は、狼爪(ろうそう)切除について書こうと思います。
声帯切除の目的やきっかけは?声帯切除される犬種は?声帯切除の方法は?

皆さんは、犬のしゃがれた声を聞いた事あると思います。
それは人間によって声帯切除を施された証拠です。
今日は、そんな声帯切除について書こうと思います。
声帯切除の目的やきっかけは?
声帯切除の目的は、犬の無駄吠えの音量を下げる事です。
声帯切除のきっかけは、犬の認知症発症や無駄吠えに対する
しつけの失敗やドッグショー出場や近隣住民からの苦情です。
「犬が無駄吠えをする」理由は、社会化期における不適切な
生育環境等です。
声帯切除される犬種は?
声帯切除される犬種は「声が大きい」犬種で次の通りです。
♦アイリッシュ・セッター
♦イングリッシュ・セッター
♦ウェルシュ・コーギー・カーディガン
♦ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
♦オーストラリアン・シェパード
♦オーストラリアン・テリア
♦シェットランド・シープドッグ(シェルティー)
♦ジャック・ラッセル・テリア
♦チベタン・スパニエル
♦チワワ
♦トイ・マンチェスター・テリア
♦ドーベルマン
♦スピッツ
♦バセット・ハウンド
♦ビアデッド・コリー
♦ビーグル
♦ブリタニー・スパニエル
♦プチ・ブラバンソン
♦ボーダーコリー
♦ポメラニアン
♦ミニチュア・ダックス・フンド
♦ミニチュア・ピンシャー
♦ラフ・コリー
♦ワイアー・フォックス・テリア
♦ワイマラナー
声帯切除の方法は?
声帯切除の方法は、大きく分けて二つあります。
一つ目は口腔アプローチ法です。
この方法は、犬の口からパンチやはさみあるいはレーザー等を用いて
声帯ひだの一部をカットする方法です。
二つ目は喉頭切開法です。
この方法は、侵襲性(しんしゅうせい,体をより多く傷つける)の高い方法で
犬や猫の喉(喉頭,こうとう)を切開して声帯の一部を切り取る方法です。
これらは全身麻酔下で行われます。
声帯切除といっても声帯を完全に取り去るわけではなく、あくまでも声を
作り出している声帯ひだの一部分を切り取って声のボリュームを小さくする
事が目的です。
なお、声帯切除手術を受けた犬はしゃがれた声しか出せなくなります。
なので、大声で吠え立ててもせいぜい20メートル先くらいまでしか声が
届かなくなります。
「人間で喉頭の筋肉をつかさどる迷走神経(めいそうしんけい)と呼ばれる神経が
麻痺する」と声帯ひだがうまく振動しなくなります。
なので、人間はスカスカのしゃがれた声(嗄声,させい)しか出せなくなります。
この状態は声帯麻痺(せいたいまひ)と言います。
声帯切除された犬は丁度これと同じ状態になります。
皆さんは、この記事の内容を知っていましたか?
私は、この記事の内容を調べてて凄く勉強になりました。
次回は、声帯切除のリスク等について書こうと思います。
認知症になっている犬の介護はどうすれば良いの?

今回は、前回に引き続き犬の介護について書こうと思います。
犬の認知症の症状は?
犬の認知症に伴う症状は、一般的に「DISHA」(ディーシャ)と呼ばれており
以下の様な項目から成り立っています。
1.D→Disorientation
Disorientationは日本語で見当識障害です。これは空間認知の変化や周囲の
環境に対する把握不全や身に付けた経験の混乱等を意味します。具体的な障害は以下の通りです。
・良く知っている屋外や室内で迷子になる。
・良く知っている人を屋外や室内で認識出来ない。
・ドアの開いてる方ではなく蝶番の方へ向かう。
・家の中で間違ったドアに進む。
・落ち着き無く家の中で歩き回る。
・障害物を避けられず立ち往生する。
・良く知っている物に異常な反応を示す。
2.I→Interaction
Interactionは「社会的交流」の事です。これは、人間や他の動物との関わり方の変化や
学習したはずの指示に対する反応の低下等を意味します。具体的な障害は以下の通りです。
・挨拶行動の低下
・飼い主と遊ぶ事やおもちゃで遊ぶ事や他の犬と遊ぶ事に対する興味の低下
・撫でられる事や指示に対する反応や課題遂行能力の低下
・飼い主に異常につきまとう
・ちょっとした事で怒り出す
・屋外で出会った犬や同居している犬に対する攻撃性
・他の犬から攻撃性を向けられる
3.S→Sleep wake cycle
Sleep wake cycleは睡眠サイクルの事です。これは「日中の睡眠時間が増える」事や
「夜間の睡眠時間が減少する」事を意味します。具体的な障害は以下の通りです。
・就寝時間に寝ようとしない。
・不眠と過眠を繰り返す。
・夜中に徘徊する。
・遠吠えをする
・日中の睡眠時間が、延びる。
4.H→House soiling
House soilingは不適切な排泄の事です。
これは室内で排尿や排便コントロール出来なくなる事を意味します。具体的な障害は以下の通りです。
・ベッド等トイレ以外の場所や「飼い主が見ている」前で排泄する
・排泄の前兆(トイレサイン)が見られなくなる。
・外に出た後室内に戻って排泄する
・排泄場所が、変化する。
・突然おしっこを漏らす。
5.A→Activity
Activityは活動性の事です。これは目的を持った活動の低下と無目的な活動の増加を
意味します。具体的な障害は以下の通りです。
・慣れ親しんだ刺激に対する反応の低下
・無関心の拡大
・探索行動の低下
・何もない場所を見つめたり噛み付いたりする
・人や物を異常に舐め続ける
・目的のないうろつきや無駄吠えが、増える
・食欲の増加や低下
私は、犬の認知症の症状について知りませんでした。
皆さんは、この記事の内容を知っていましたか?
犬に対する刺激と犬の脳の老化の関係は?
1.刺激と脳の老化に関する実験について
イリノイ大学心理学部のウィリアム・グリーノ氏は、
「脳に対する適度な刺激が老化現象を遅らせる」という事実を突き止めました。実験方法は次の通りです。
彼はまず変化のない環境でラットを育てました。研究室のケージの中に閉じ込められて
見る物や聞く物を変化させずまるで独房の様な環境で育てられたラットは、ぶくぶく太って
不健康そのものになりました。その後このラットをはしごやトレッドミルや滑り台やブランコ等
刺激的な遊具に溢れるアミューズメントパークの様な環境へ移しました。
その状態でしばらく様子を観察しました。実験結果は次の通りです。
ラットの体重が適度な運動によって減り健康体になりました。
脳細胞同士を繋ぐシナプスと呼ばれる神経接続が25~200%の割合で増えました。
2.犬の脳を刺激する方法について
2-1.散歩コースを変える
散歩という動作はそもそも脳を効率的に活性化する作用を持っています。
まず体を動かす為に脳から遠心性(脳から末端へ行く)の伝令が必要です。
また外の世界から得る情報は求心性(末端から脳へ行く)の伝令を必要とします。
これらの伝令を処理する場所は脳であり必然的に脳を活性化する事に繋がります。
脳に対する刺激を高める為にいつもと違うルートを選んで下さい。いつもと違う
景色や初めての臭いや聞きなれない犬の吠え声等犬にとって初体験の事がたくさんあります。
2-2.歩き方を変える
外で散歩する際にいつもと違ったペースで散歩したり室内でソファと壁の間等体の方向転換
出来ない様な狭い通路に犬をおびきよせて後ろ歩きをさせて下さい。この様な今までに無い
体の使い方が犬の脳を活性化してくれます。「犬の足腰が元気である」場合はアジリティ
付きのドッグランを利用して下さい。外で散歩する際にいつもと違ったペースで散歩したり
室内でソファと壁の間等体の方向転換出来ない様な狭い通路に犬をおびきよせて後ろ歩きを
させる事と同じ効果があります。
2-3.知育玩具を与える
犬の知能を高めるとうたっている知育玩具がたくさん市販されています。なのでこうした
おもちゃを与えて下さい。おやつを取り出そうと必死になったり変な音に耳を傾けたりする事
自体が脳を活性化します。犬を飽きさせない様に定期的におもちゃを入れ替えてあげる事が必要です。
2-4.芸やトリックを教える
日常生活において必要のない様な様々な動きを芸やトリックとして教え込む事が
脳の活性化に繋がります。ゴロンと寝転がったり後ろ向きにバックする等通常で
ありえない様な動きをさせる事で筋肉とそれを司る脳が刺激を受けて退縮を遅らせます。
2-5.マッサージをする
犬はマッサージによって自発的に脳を働かせません。
しかし「飼い主が犬にマッサージを施す」事によって犬の体全体に刺激を与える事が
出来ます。皮膚の触覚を通じて入ってきた信号は、脳で処理される時に電気信号に転換
されて脳の機能を活性化してくれます。
2-6.犬と旅行する
近年ペットと泊まれる宿が増えてきました。比較的簡単に犬と旅をする事が出来ます。
なのでオートキャンプやホテル等へ犬と一緒に旅行に行ってみて下さい。
こうした体験は、犬の脳のみならず飼い主の脳に刺激を与えます。「外泊が難しい」場合は
日帰りのドライブをしてみて下さい。
2-7.新しいペットを迎える
これは常にうまくいくと限りません。しかし新しいペットを迎える事は、犬にとって
大きな刺激になります。タイミングは「先住犬が老境に入る」前です。
老犬に元気いっぱいの子犬や子猫の相手をさせる事はいささか酷です。なので先住犬に
「まだ元気が残っている」内に新しい犬を迎え入れて「先住犬が老境に入った」
タイミングで「新参犬や猫が成熟する」というお迎え計画が良いです。
私は、犬に対する刺激と犬の脳の老化の関係について知りませんでした。
皆さんは、この記事の内容を知っていましたか?
犬に対する抗酸化物質の投与と犬の脳の老化の関係は?
1.アルツハイマー型認知症について
認知症の中にアルツハイマー型認知症という病気があります。人で発症した場合は、
認知機能低下や人格の変化等の症状をきたします。この病気は、人間のみならず犬も
発症すると分かっています。そもそもアルツハイマー型認知症を引き起こす原因は、
脳内における過剰な酸化だと言われています。酸化の副産物として発生したアミロイドと
呼ばれるタンパク質が、脳内に蓄積してアルツハイマー型認知症を発症するという
メカニズムです。
2.抗酸化物質と脳の老化に関する実験について
2-1.実験その1
トロント大学のミルグラムらは、「抗酸化物質がアルツハイマー型認知症を予防する」
という事実を突き止めました。
実験方法は次の通りです。
抗酸化物質を豊富に含んだ特別食を老齢のビーグル(9歳以上)に与え続けて6ヶ月後に
作業テストを行って知能の働きを調べました。
結果は次の通りです。
抗酸化物質を摂取した老犬群は、摂取しなかった老犬よりはるかに良い成績を収めました。
2-2.実験その2
またトロント大学のミルグラムらは、「脳に対する刺激と抗酸化物質の摂取を組み合わせる
場合は脳の老化を遅らせられる」という事実を突き止めました。
実験方法は次の通りです。
トロント大学のミルグラムらは、48頭のビーグルを用いてその半分に普通の食事を与えて
残りの半分に抗酸化特別療法食を与えました。更にそれぞれのグループの半数(12頭ずつ)に
脳を鍛える為の様々な刺激を週に5~6回のペースで与えて1年後4組のグループに対して
知能テストを行いました。
結果は次の通りです。
特別食を摂取して脳の刺激プログラムを受けていたグループが最高点を収めました。
3.犬に抗酸化物質を与える方法について
3-1.犬に抗酸化食品を食べさせる
ゴマやブロッコリー等の緑黄色野菜やほうれん草やリンゴ等抗酸化物質をあらかじめ豊富に
含んでいる物があります。必要カロリー数をオーバーしない範囲内でこうした食品をエサや、
おやつに混ぜて食べさせておけばいくらか脳内の酸化を抑制する事が出来ます。また食材を
選ぶ際は、犬にとって毒になる食べ物を選ばない様に注意して下さい。
3-2.犬に抗酸化作用を持ったドッグフードを食べさせる
近年ドッグフードの中にあらかじめ抗酸化物質を含んだ物が多数出回っています。
多少割高になるものの通常のフードに比べていくらか脳内の酸化を抑制する事が期待出来
ます。自己判断で選ぶ事に不安を感じる場合は一度獣医さんに相談して下さい。
3-3.犬に抗酸化サプリメントを与える
抗酸化フードと同様に抗酸化成分を含んだ栄養補助食品(サプリメント)は、たくさん市販
されています。通常のドッグフードに混ぜて与える場合は抗酸化作用を期待出来ます。
私は、犬に対する抗酸化物質の投与と犬の脳の老化の関係について知りませんでした。
皆さんは、この記事の内容を知っていましたか?